ぐるーぷ31の活動に関する過去の記事

第24回 調査研究発表会報告〜消費者啓発「人生の分かれ道ゲーム」

平成29年7月21日(金)開催 エルおおさかにて、今年もぐるーぷ31の調査研究発表会を開催し、保険会社の消費者部門など27名が出席しました。これまでぐるーぷ31は、相談員の立場で、保険会社の勧誘や対応の問題点を様々指摘してきましたが、「消費者にも正しい保険知識を伝え、理解を求めなければ、保険トラブルはなくならない」という観点から、今年は初めての試みとして消費者に対する啓発「人生の分かれ道ゲーム」を提案しました。
「人生の分かれ道ゲーム」は、6人一組で行うカードゲームで、「自転車保険」と「がん保険」の2パターンを連続して行います。2つのパターンとも、はじめに保険の加入状況が決まり、その後事故や病気に遭遇する、という流れです。選択するカードは各自4枚。保険に加入する、加入しない、の選択によってその後の人生(財産状況)が変わる事を実感してもらい、残金を競いながら、保険について理解を深めます。
ぐるーぷ31は、このゲームによる消費者啓発講座を2回実践しました。
啓発講座では、ゲーム内で使われる保険用語には「難しいことばの解説」という資料をつけ、できるだけ平易なことばで、難解用語を説明しました。
また 「自転車保険」は、大阪府では昨年義務化されましたが、「義務化」と言われても実情が分からない消費者が多い中、加入状況の確認や加入方法、年齢制限などをまとめ、情報を届けました。

 
 

写真は2回の実践講座の記録から抜粋

〈人生の分かれ道ゲーム〉
1.講座の目的
・ゲームを通して保険の概念を知ってもらい、保険用語の啓発とトラブルの防止
2.道具
・専用の紙幣で各自の所持金100万円(50万円×1、10万円×3、5万円×4)
・第1カード6枚×2種類、第2カード6枚×2種類
・チームごとの結果表
・破産者カップ
3.方法
(1)一つ目の分かれ道 → 第1カード(小)で保険の加入状況が決まる。
選択肢は3つ
A フル加入/ B エコ加入/ C 加入しない
カードを引いたら、じぶんがAかBかCかをしっかり確認し、
ディーラーに保険料を支払う
(2)二つ目の分かれ道 → 第2カードで遭遇する事故や病気が決まる。
カードを引いたら、A、B、C、の該当する金額をディーラーに支払う
→残高を確認。
賠償金支払えず破産する例や、保険会社からの給付で所持金が100万円を
上回る例もある
破産しても人生は続くので、2パターンのゲームを続け、マイナス額を
残高として記載する。
4.考察
最後に各チームの最高残高と最低残高を発表し、それぞれの保険加入状況を確認する。
保険の加入で救われる例、保険をかけずに残高が多く残る例など考察

この2回の実践講座で出た質問などから、日常使うことばと保険用語との大きな乖離に改めて気づかされました。たとえば『終身』は保険では「終身保険」「終身払い」などと使われますが、日常会話で使われることはほとんどありません。また、証券に記載される保険名称と保険会社が勧めるときに使われる保険商品の愛称とが異なるため、自分が加入した保険と送付された保険証券が結びつかないという意見もありました。発表会当日は、このような意見を保険会社に伝え、保険各社の難解な用語説明についても調査結果を報告し、改善を求めました。
後半は、保険会社からも現在の高齢者に対する対応状況や啓発講座の感想などを発表してもらい、活発な意見交換を行いました。             (天辻悦子)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(ご報告)今春、ぐるーぷ31の松尾保美代表が、平成29年度の消費者支援功労者表彰で内閣府特命担当大臣 表彰されました。保険会社などに消費者視点の重要性を提言するなど、消費者の声を長年にわたり伝え続けてきた功績が認められました。企業の消費者志向の取組みを求めてきた「ぐるーぷ31」としても、その活動が評価されたものと、一同、喜びに浸っております。会員の皆さまにおかれましては、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

NPO法人「消費者情報ネット」コネット(Consumer's Information Network)は、消費者問題の専門家集団です。

テレフォンホットライン 生損保研究会「ぐるーぷ31」 葬儀研究会「パラダイス」 企業セミナー クレジット研究会 その他コネット事業

おしらせ

第18回総会&解散総会のご案内

日時 2023年4月22日(土) 10時から
場所 大阪産業創造館 5階研修室A

記念講演会
テーマ「どうしてコネットはできたのか?想い出を語る
    〜消費者団体のつくり方〜」
講師 坂東俊矢氏(京都産業大学教授・弁護士・コネット会員)

◎終了後、食事会を予定しています。
◎コネット会員・賛助会員企業の皆様には近日中に総会資料をお届けします。
問い合わせ先 コネット事務局 connet@npo-connet.org

第29回 調査研究発表・意見交換会のご案内

※終了しています。報告は「ぐるーぷ31」のページをご覧ください

日 時 2022年10月14日(金) 13:30〜16:30
場 所 エル・おおさか(大阪府立労働センター)南101
テーマ 
 1部 「クーリング・オフの電磁的記録って解る?」
    「契約更新後の契約内容は消費者に理解しやすいか?」
 2部 意見交換会
参加費  資料代1人3,000円 コネット賛助会員1人1,000円
参加方法 会場での参加とZoomオンラインとの併用とします。
お申込み 企業名・所属・お名前・参加方法を書いてメール
にてお申し込みください。
     オンライン参加の方には後日招待URLをお送りします。
主催  NPO法人消費者情報ネット 生損保研究会ぐるーぷ31
問合せ Mail connet@npo-connet.org  電話 06-6311-3456

第17回総会と記念講演会(公開講演会)のご案内

※終了しています。次回総会については後日ご案内いたします

日時 2022年5月14日(土) 10時〜12時
会場 大阪市中央公会堂 大会議室
開催方法 会場とZoomオンラインを併用します

プログラム
総会 10時〜10時45分
記念講演会 11時〜12時
講師 鈴木 尉久弁護士
テーマ「消費者契約法の改正について」
記念講演会は公開講演会とします。

申込先  コネット事務局 connet@npo-connet.org
メールアドレス、お名前、所属を書いてコネット事務局までメールでお申し込みください。
参加費は無料 締め切りは5月9日
チラシを添付します。