ぐるーぷ31の活動に関する過去の記事
「消費者にとって保険の失効とは」をテーマに調査研究・意見交換会を行いました。

保険の失効に関して、消費者契約法10条により無効とした判決は2012年3月、信義則に反して消費者の利益を一方的に害するものではないとして東京高裁に差し戻されました。
果たして実際に保険料の支払いが滞ったとき、消費者にとって理解しやすい催告がなされているのかを検証するため、生命保険会社8社と生命保険文化センター、生命保険協会ならびに損害保険協会の方々26名にご参加いただき意見交換会を行いました。
一般消費者248名にアンケートを行ったところ「実際に保険料の引き落としができなかったことがあるか」という問いに対して10.1%の人が「ある」と答えています。
また「失効について知っている」という人は59%でしたが「失効になると思う回数」を尋ねた問いに対して3回と答えた人が26.2%、1回と答えた人が19%いるなど正しく理解しているとは言い難い結果でした。
ま た保険会社から送付される催告のハガキ(書面)もそのタイトルは「保険料のお振替に関するお知らせ」のように、ハガキ(書面)の内容が何であるかわからないものが多く見られ、失効の説明や再度の引き落としができなかったときの対処法などに関しても分かりやすく記載されているものが少ないと感じました。
次に残高不足など消費者の責任による失効だけでなく、解約を望む消費者に対し営業職員が保険料を払わなければ自動的に保険がなくなるとの説明により失効・解約を勧めている事例を報告し、上記を受けてご参加いただいた方々と意見交換を行いました。
保険は契約期間の長い商品でありその中で保険料の引き落としができなかったという事態に遭遇することは誰にでも起こりうることです。その時に消費者が自分の置かれた状況を速やかに把握し、何をするべきかが明確にわかるような書面が送付されることを願って閉会としました。
NPO法人「消費者情報ネット」コネット(Consumer's Information Network)は、消費者問題の専門家集団です。






おしらせ
第18回総会&解散総会のご案内
日時 2023年4月22日(土) 10時から
場所 大阪産業創造館 5階研修室A
記念講演会
テーマ「どうしてコネットはできたのか?想い出を語る
〜消費者団体のつくり方〜」
講師 坂東俊矢氏(京都産業大学教授・弁護士・コネット会員)
◎終了後、食事会を予定しています。
◎コネット会員・賛助会員企業の皆様には近日中に総会資料をお届けします。
問い合わせ先 コネット事務局 connet@npo-connet.org
第29回 調査研究発表・意見交換会のご案内
※終了しています。報告は「ぐるーぷ31」のページをご覧ください
日 時 2022年10月14日(金) 13:30〜16:30
場 所 エル・おおさか(大阪府立労働センター)南101
テーマ
1部 「クーリング・オフの電磁的記録って解る?」
「契約更新後の契約内容は消費者に理解しやすいか?」
2部 意見交換会
参加費 資料代1人3,000円 コネット賛助会員1人1,000円
参加方法 会場での参加とZoomオンラインとの併用とします。
お申込み 企業名・所属・お名前・参加方法を書いてメール
にてお申し込みください。
オンライン参加の方には後日招待URLをお送りします。
主催 NPO法人消費者情報ネット 生損保研究会ぐるーぷ31
問合せ Mail connet@npo-connet.org 電話 06-6311-3456
第17回総会と記念講演会(公開講演会)のご案内
※終了しています。次回総会については後日ご案内いたします
日時 2022年5月14日(土) 10時〜12時
会場 大阪市中央公会堂 大会議室
開催方法 会場とZoomオンラインを併用します
プログラム
総会 10時〜10時45分
記念講演会 11時〜12時
講師 鈴木 尉久弁護士
テーマ「消費者契約法の改正について」
記念講演会は公開講演会とします。
申込先 コネット事務局 connet@npo-connet.org
メールアドレス、お名前、所属を書いてコネット事務局までメールでお申し込みください。
参加費は無料 締め切りは5月9日
チラシを添付します。